スティグマ

スティグマとは

社会的な関係性である。

 

スティグマは直訳で”烙印”だが、固定的な属性

(その人に備わった特徴)として捉えることはせず、

スティグマを負うことと、スティグマを負わせる

こととの相互作用で生じる。

様々な相互行為の場面で生じるので、誰でもスティグマを負う可能性がある。

 

精神障害者施設への反対運動の考察

反対している地域住民が思い描いている精神障害者

 

「さまざまな人生を経て精神疾患を患い、病を持ちながらも

さまざまな人生を歩もうとしている個々人」ではなく

 

精神障害者という烙印を押し、精神障害者集団というカテゴリーに

押し込める対象」になっている。

 

重要なところは、一人の人ではなく、一つのカテゴリーとなっているところ。

 

お互いの相互作用によってスティグマは生じている。

これが、スティグマが社会的関係性である理由である。

 

 

偏見とは

心理学や社会学の定義から考えると

 

1.十分な根拠がないこと(不十分な情報による判断)

2.非行為的な感情や態度

3.場合によっては非行為的な行動を伴うこと

 

障害者への偏見の形成過程

偏見は学習されながら、徐々に形成される特徴がある。

新聞やマスコミによる事件報道の影響が強い。

犯罪者の経歴に精神病院の入院歴や受診歴があれば

事件との因果関係にかかわらず、精神障害者=犯罪者という

イメージが生じやすい。

 

そして、このイメージの繰り返し、さまざまな事件を通して

報道されるとこのイメージは学習を通して揺るぎないものになっていく。

 

一度、長時間にわたって形成されたイメージは

精神障害者の正しい知識が後に与えられても、変化しにくい。

 

「偏見は誤解ではないので、正しい知識を与えられても

即座に解消されるとは限らない。」と指摘されている。

 

差別とは

否定的な感情や態度が具体化されたのもの。

具体的な不平等、不利益な取り扱いを受けることである。

人間は、長年にわたって、身分や民族によって差別を制度化してきた

歴史がある。近年は、人権行き来の高まりから明確な身分や民族による

差別、制度化している国は少なくなっている。

 

しかし、障害者に対する制度化された差別として

「欠陥条項」がある。

 

「欠陥条項」とは

心身の障害を理由に、資格や免許の取得や、業務の許可の制限をしている

法律や制定とされている。

 

欠陥条項には時代に合わないもの、障害者の生活実態に合わないもの

などさまざまに存在している。

 

 

 

 

 

分かりやすいもので言えば法的がある。